CMSとはContents Management Systemの頭文字で、日本語ではコンテンツ管理システムといいます。コンテンツというと漠然としていますが、一般的にはWebサイトのコンテンツの事であり、専門知識がなくても簡単にウェブサイトを開設したり、管理できる仕組みのことをCMSと言います。
実は既に簡易なCMSは広く普及しています。それはブログシステムです。ブログは日記形式で追記していくスタイルに特化したコンテンツ管理システムの一種と言えます。ブログの登場により、それまでマニアックな個人がホームページを開設していた状況が一変し、誰でもホームページをもてるようになりました。CMSはブログを包含するものであり、ブログを一つの機能として含むCMSも多くあります。
従来、企業のウェブサイトなどを開設する場合、顧客は、まずはサイト構成を検討し、デザインと必要があればプログラムの制作を発注し、サーバも探した上で完成したらそれらを配置するという複雑な作業を強いられていました。
また、完成後にほんの少し修正したい場合でも、また同じような手順を踏む必要があり、それらにかかる時間もコスト馬鹿にできないのが実情でした。つまり、ホームページを持ち、運用することは大変なことだったのです。こういったこともあり、HTMLを少し知っている人ならば自分で修正すればよいと考えるのは当然とも言えます。しかし、それはそれで結構な手間と時間がかかるため、最初は頻繁に更新していたとしても次第に更新頻度が落ちて行き、それに伴い閲覧数も減ってしまうといった悪循環に陥ってしまいます。また、チラシのようなホームページならともかく問合せページのような双方向のコンテンツを設けようとするとプログラムの知識が必要となり、自作するにしてもハードルが跳ね上がってしまいます。
これに対して、CMSは通常使用するようなプログラム機能はビルトインされており、サイトの管理はブログに似た手法で行えますので、ブログ登場時と同様にこれまでのウェブサイト管理の手法を一変させてしまう力を秘めています。